茨城県歯科医師会

|お問い合わせ・アクセス|個人情報保護方針|会員専用|サイトマップ|リンク|Facebook|

  • ホーム
  • 8020・6424情報センター
  • 県民の皆様へ
  • あなたの街の歯医者さん
  • 医療関係者の皆様へ
  • 茨城県歯科医師会
  • 禁煙支援・相談歯科医院
  • フッ化物応用協力歯科医院
  • 周術期管理講習
  • 在宅歯科医療連携室
  • 障害者歯科医療連携
  • 睡眠時無呼吸症医科連携
  • マウスガード協力医

マウスガード協力医

マウスガードとは?

 『スポーツをしたらケガをしてしまった』これではなんにもなりませんね。
より安全にスポーツに取り組む準備が必要です。マウスガードは、接触事故が避けられないようなスポーツの場合、歯や顎に加わるダメージに対し有効です。

 一般的にマウスガードは、上顎の歯並び全体(歯列といいます)に装着し、急激かつ不意に加わる外力から歯・顎への衝撃を和らげ、歯の破折・脱臼や顎の骨折、さらに周囲の軟組織(唇・頬など)のケガを防止・軽減するものです。昔から、「マウスピース」の名称で、ボクシングやアメリカンフットボールで選手が装着しているのは有名ですが、近年では、それ以外の多くのスポーツでも一部義務化や推奨として使用されるようになっています。

 市販品は手軽に購入できますが汎用品のため適合性にはやや不安が残りますが、歯科医院で歯型を採って自分にぴったり適合した「カスタムメイド」マウスガードは、スポーツの種類によって個別調整や、使用後の微調整が可能で装着感も優れています。

マウスガード協力医

 茨城県歯科医師会では、口腔の外傷に対応でき、口腔外傷予防に効果的なマウスガード(カスタムメイドマウスガード)の製作・装着が出来るように研修会を行っています。これらの研修を修了した歯科医師を「マウスガード協力医」として登録をしています。

 マウスガードの製作・装着の際は、お近くの「マウスガード協力医」にご相談ください。

 

〒310-0911 茨城県水戸市見和2-292 Phone:029-252-2561(茨城県歯科医師会)/029-254-4177(口腔センター水戸)/029-822-3835(口腔センター土浦 )

Copyright(C)2016 by Ibaraki Dental Association.All rights reserved.